金剛禅総本山少林寺 群馬北毛道院 
           

        群馬北毛道院拳士・保護者一同『戦争絶対反対』を宣言します。
強くて優しくて、賢い拳士が、自信と勇気と正義感、慈悲心を持った社会に役立つ真のリーダーを目指します。

  • 0000165099.jpg
  • 0000167223.jpg
  • 0000167220.jpg
  • 0000167219.jpg
  • 0000167226.jpg

HOME ≫ 易筋行日記2013年度 ≫

易筋行日記 コメントは問合せフォームからお願いします。  

2014年1月11日(土)

0000173616.jpg
今日の鎮魂行主座は、ともき君初めての主座です。練習前にS・R君が教えておきますと言ってくれました。頼もしい兄気分が居て安心して主座ができますね。
今日の技術:内受突:攻者は上段にしっかり攻撃する。
       守者は逃げない範囲で捌きの確認。自分の間合いを掴んで行きましょう。 
        鉤手守法:鉤手、鉤足、目打ちを一動作で行う。守法をした瞬間に自分が有利な態勢になれるよう何度も繰り返して練習しましょう。
    クラス別練習:少年緑帯 上受突・内受蹴・小手抜き
 内受から足刀蹴はとても難しいですね。上手な人の足刀蹴を良く見て練習しましょう。

今度の水曜日の練習に遅刻しますと言ってきたI・M君。『かるた』の練習があるそうです。自分で遅刻の理由を言ってくるI・M君はとても立派だと思います。お父さん、お母さんの教育方針に賛成です。『かるた』大会もガンバレ~!

今日の練習に副道院長のお母さんが東京から応援に来てくれました。いつも群馬北毛道院の拳士を陰ながら応援してくれています。子供達にはお菓子の差し入れを頂きました。ありがとうございます。
     今年も沢山良い報告ができるように皆で頑張ります。

2014年1月11日(土)フォトギャラリー

  • 0000173617.jpg
  • 0000173618.jpg
  • 0000173619.jpg
  • 0000173620.jpg
  • 0000173621.jpg
  • 0000173622.jpg
  • 0000173623.jpg

2014年1月8日(水)

0000172945.jpg
本日の科目 法形
 白帯から准拳士初段までが同じように練習するには無理があった。
 それぞれのクラスのレベルで次回から行うようにする。

クラス別では、少年茶帯~一般緑帯 突天一、小手抜き、逆小手 

石岡さんからディズニーランドのお土産を頂きました。
 いつもありがとうございます。

2014年1月8日(水)フォトギャラリー

  • 0000172941.jpg
  • 0000172942.jpg
  • 0000172943.jpg
  • 0000172944.jpg

2014年1月4日(土)

0000172375.jpg
新年明けましておめでとうございます。
今年も群馬北毛道院拳士一同、真摯に修行いたします。
皆様ご支援ご協力お願いいたします。

今日は、準備体操、基本の後に2014年新春法会を行いました。

その後、皆で食べた「すいとん」がとても美味しかったです。
準備していただいた皆様ありがとうございました。

先日、新春法会の後は皆で「すいとん」を頂きます。と言ったところ、「すいとん」って何?と声が上がりました。
 こんなことをふと思い出しました。私が子供の頃、毎年母が終戦記念日に「すいとん」を作ってくれたことを・・・。そして、毎年同じ話をしてた。「戦争の時は『ご馳走』だった、こんなに具だって入っていなくて、味が薄くても・・・。」当時は何を言いたいのかわからなかった。

 平和で豊かな時代に、大好きな仲間たちと一緒に食事ができることが、本当に幸せな事であるということ。今年もたくさん幸せを皆で作って行こう!

2014年1月4日(土)フォトギャラリー

  • 0000172367.jpg

    基本

  • 0000172366.jpg

    基本

  • 0000172368.jpg

    奉納演武

  • 0000172369.jpg

    すいとんって?

  • 0000172370.jpg

    まだ来ないの?

  • 0000172371.jpg

    飯器什器は手に持って 頂くものは残さずに 口の中では音立てず 姿勢を正し楽しい食事 感謝 頂きます

  • 0000172372.jpg

    超豪華群馬北毛道院特製すいとん

  • 0000172373.jpg

    おいしい!しあわせ~!

2013年12月25日(水)

0000171337.jpg
今日の科目は基本
振り子突、蹴上げ、蹴り込み、振突、手刀打ち、手刀切り、
構えを変えて、みっちり基本を確認しながら練習しました。
正確で綺麗な突蹴りができるようになったら、今度は、正確に的に当てられるよう練習していきましょう。

クラス別に分かれそれぞれ技を練習しました。

1分スピーチはK・Mくん

S・Mちゃんが絵の表彰を受けました。続きはコチラ♡嬉しいお話♡から

2013年12月25日(水)フォトギャラリー

  • 0000171331.jpg
  • 0000171332.jpg
  • 0000171333.jpg
  • 0000171338.jpg

2013年12月18日(水)

0000170180.jpg
今日の科目は体力作り何だか一般の参座者が少ない・・・?

中学生、小学生拳士は腹筋、腕立て、背筋(ウルトラマン)、それに加えて狭い道場を行ったり来たり。

むずかしい足捌きを使って体力向上に努めました。

2013年12月18日(水)フォトギャラリー

  • 0000170175.jpg
  • 0000170176.jpg
  • 0000170177.jpg
  • 0000170178.jpg