金剛禅総本山少林寺 群馬北毛道院 
           

        群馬北毛道院拳士・保護者一同『戦争絶対反対』を宣言します。
強くて優しくて、賢い拳士が、自信と勇気と正義感、慈悲心を持った社会に役立つ真のリーダーを目指します。

HOME ≫ 易筋行日記2014年度 ≫

易筋行日記2014年度

2015年3月25日(水)

2015年3月18日(水)

2015年3月14日(土)

2015年3月11日(水)

2015年3月4日(水)

2015年2月28日(土)

2015年2月25日(水)

2015年2月21日(土)

2015年2月14日(土)

2015年2月7日(土)

2015年1月28日(水)

2015年1月14日(水)

2015年1月7日(水)

2014年修錬納め  12月27日(土)

2014年12月24日(水)

2014年12月17日(水)

2014年12月13日(水)

2014年12月10日(水)

2014年12月3日(水)

2014年11月15日(土)

2014年10月1日(水)

2014年9月27日(土)

2014年9月24日(水)

2014年9月17日(水)

2014年9月20日(土)

0000228391.jpg

2014年9月13日(土)

0000225230.jpg
今日の科目「運用法」
 マットを敷いて二人一組で膝立ちでの運用法を行いました。
どう攻撃したら崩れるか?どう守るか?体で感じて覚えます。

今日は横浜市から副道院長のお姉さん家族が遊びに来ました。
少年拳士と仲良く練習しました。横浜で入門してください。

   
   

2014年9月6日(土)

0000223768.jpg
今日は、移動突蹴り終了後避難訓練を行いました。
避難訓練の前に避難する時の注意事項を説明。避難する時の正しい行動を三択クイズで盛り上がりました。全問正解者はいたかな?
『避難時の行動規範』  お・か・し・も
お 押さない
か 駈けない
し しゃべらない
も 戻らない
少林寺拳法の修行でいつも鍛えている平常心を保って行動しましょう。
↑防災クイズ

地震だ!直ぐに中央に集まってしゃがんで頭を守りましょう。
停電になっても平常心!
大人がマットをかぶせます。
   
第1問 地震が起きた時、一番先にすることは何ですか?
①テレビを付ける    ② 自分の身を守る   ③ 携帯電話を探す
第2問 これらはすべて必要ですが、大地震の時最も必要なものはどれですか?
① 水    ② のこぎり   ③ 笛
第3問 家にいて大地震が起きた時、最初にとる行動は?
① ドアや窓を開ける  ② ガスの元栓を閉める  ③机の下に隠れる
第4問 町の中で地震が起きた時、正しい行動はどれですか?
① 塀や建物に身を寄せて、揺れが収まるまで待つ
② 建物の中にいる時は、とにかく外に出る
③ 街路樹の陰やベンチの下、丈夫そうな建物のなかに入る
第5問 あなたが外にいる時に大地震が起きました。一番正しい避難場所は?
① コンビニ  ② ガソリンスタンド  ③ 交番
第6問 あなたがスーパーマーケットにいる時、大地震が起きた時正しい行動は?
① 買い物かごをかぶってうずくまる ②商品棚のそばにうずくまる ② 非常口から逃げる
第7問 エレベーターに乗っている時、大地震が起きました。正しい行動は?
① 1階のボタンを押す  ② そのままじっとしている  ③ すべてのボタンを押す
第8問 家にいる時大地震が発生し、自分より体重が重い人が倒れて動けなくなっています。さて、         どうやって運び出しますか?
① 毛布で体全体をくるんで運ぶ 
② ひもをわきの下に巻いて運ぶ 
③ ジャンパーを着せて襟を引っ張って運ぶ
第9問 地震発生後、倒れた家具などに足を挟まれて長時間身動きできない人がいます。あなたがと    るべき行動は?
① 家具を持ち上げて、助け出す
② そのままにして救助隊が到着するのを待つ
③ 挟まれている足をマッサージする
第10問 地震発生後の避難方法で、最も適切な方法は?
① 近所の人と声を掛け合って非難する
② 一人で身軽に非難する
③ 避難生活に備え、持てるだけ持って非難する
答え
第1問 ② まず、わが身の安全!あわてて外に飛び出さない
第2問 ③ 最悪のケース、自分が身動きできないときに所在を知らせるために必要。
第3問 ③ 震度6以上の地震だと、全く何もできません。下手に動いてけがをしない様に机の下な         どに身を隠して、揺れの収まるのを待つ。
第4問 ③ 町の中で地震にあった時、危険なのは自販機、広告塔、ブロック塀などの倒壊やガラ       ス片、看板の落下が一番危険です。
第5問 ② ガソリンスタンドは、以外にも火にも地震にも強い。阪神大震災でも、実際に猛烈な火      炎がガソリンスタンドで止まったという例もある。
第6問 ① 買い物かごは以外にも強度がある。とにかく頭を守ること。
第7問 ③ すべてのボタンを押して、最初に止まった階で降りる。
第8問 ① 脇の下のひも、ジャンパーも相当力が必要である。
第9問 ② 長時間、足や腕などが重い物の下敷きななっていると、体内に毒素が発生する。急に取      り除くと毒素が血液をめぐり心臓停止などを引き起こすことがある。これがクラッシュ      シンドローム症状である。
第10問 ① 単独行動は危険を伴う。両手が荷物でふさがり避難の妨げとなる。

2014年8月30日(土)

今日の科目は「受身」
マットを敷いて前受身、後受身、大車輪、横転より起き上がりの練習をしました。

帰りの挨拶で、小中学生と2学期の成績を1学期よりも上げる約束をしました。
少林寺拳法を修行し、身体を鍛えることは必要なことですが、身体と心を一緒に鍛えてこそ自信と勇気が持てるようになります。
2学期の初めに目標を作りましょう。

2014年8月27日(水)

2014年8月23日(土)

0000221105.jpg
今日の科目は「基礎体力」腕立て、腹筋その他良い汗をかきました。

ブッタせんせいのおことば
心がきれいな人に、なれるかなれないかは、ぜんぶ自分しだいなんだ
      みずから
悪いことをすれば、みずからを汚すことになる。
     みずから悪いことをしなければ、みずからを浄めることになる。
               きれいか汚いとかいうものは、各自のことがらであり、
          人が他人を浄めることは、できないのです。
↑基礎体力を月1で行います。
←小学生黄帯様になってきました。

2014年8月20日(水)

2014年7月6日(水)

0000218256.jpg
今日の科目は「胴突蹴り」
順突き、逆突き、二連突き、順蹴り、逆蹴り。

クラス別練習
全国少年少女錬成大会の練習。出場しない子はクラス別で練習しました。

大会出場する拳士には、演武を披露してもらいました。

中学生のRくん。塾があり21:00過ぎから練習に参加しました。
何をするにも自分で課題を持っています。
中学生二人で一生懸命練習していました。

2014年7月30日(水)

0000217050.jpg
今日の科目「技術」  義和拳第一系、竜王拳第一系、天地拳第一系の単独を詳しく丁寧に練習しました。

クラス別練習
全国少年少女武道錬成大会出場組としない組に分かれてそれぞれ練習しました。

今日のブッタせんせいのおことば
「いのちを 大切にしよう」
たった一つの大切な命を大切にしましょう。
食事の時も肉や魚、野菜などすべて命をいただいています。
感謝の気持ちでいただきましょう。

今日の一分スピーチ
小6のRくん明日市の小学生スイミング記録会があります。
全力を尽くして頑張ります。

同じ学校の小5Kのくんと同じチームでリレーにも出場するそうです。
二人とも努力家なので、一生懸命練習した姿が目に浮かびます。
まっ黒に日焼けした姿からも想像できます。

お土産を頂きました。
Hくんからディズニーランドのお土産
Tくんから沖縄のお土産
いつもありがとうございます!

2014年7月23日(水)

今日の科目は「受身」
前受身・後受身・大車輪を行いました。
マットを敷いて練習していますが、どこでもできるように練習して行きましょう。

クラス別練習
 一般拳士が少なかったので、中学生が黄帯、緑帯の指導をしてくれました。
 指導しながら自分の勉強にしてください。

今日の1分スピーチ
 小2のSくん  はっきりと大きな声で、所属している野球チームの話をしてくれました。
 去年の優勝チームとの対戦では、おしくも負けてしまいましたが、頑張っている様子が良く分かるお話でした。

今日のブッタせんせいのおことば
いまやれることを いっしょうけんめい がんばろう
いまがんばろう!
おわったことにクヨクヨしたり、来週や、来年のことをワクワク考えたりすることが、あるかもしれません。
でも、だいじなのは「いま」のきみなんだ。

過去を追ってはならない。未来を期待してはならない。
およそ過ぎ去ったものは捨てられたもの。

未来は未だ至らず。
今日、まさになすべきことを熱心になせ。
『一夜賢善経』より

2014年7月19日(土)

鎮魂行、準備体操、基本のあと直ぐに県大会の練習をしました。

明日は、県大会なので早めに練習を切り上げ、明日の大会の諸注意、拳士としての振る舞いを話しました。大会の結果にこだわらず、何のために少林寺拳法をしているのか、一人ひとり考えましょう。

普段の練習も同じですが、良い演武とは感謝の気持ちが表れる演武だと思います。
少林寺拳法を修行できることへの感謝、相手への感謝、両親への感謝、大会に参加し、大会を支えてくれている人達への感謝、すべての事に感謝して明日の大会に臨みましょう。

明日の大会に女の子拳士達は、Y拳士が作ったお揃いの髪留めのゴムを付けて参加するそうです。

2014年7月16日(水)

鎮魂行、準備体操、基本の後直ぐに県大会の練習をしました。

1分スピーチ
今日の1分スピーチは小2のTくん
今日学校のプールで25メートルをビート板を使って泳ぎきりました。
学校のプールも楽しいよね!夏休みには、ビート板なしで25メートル泳げるようになるかな?

今日のブッタせんせいのおことば
「お友だちを大切にしよう!」
良いお友だちをたくさんつくって、良い影響を与え合いましょう。

今日は県大会の諸注意がたくさんありました。土曜日にもう一度確認します。
大会は、各道院でいろいろ分担を以って陰で働いてくれています。
出場拳士は、感謝の気持ちを忘れず、少林寺拳法の拳士らしく元気にハキハキと立派な態度で臨みましょう。

2014年7月9日(水)

今日の「科目」法形
天地拳第一系相対・竜王拳第一系相対

クラス別 それぞれ県大会の練習をしました。

今日の一分スピーチ
小1のSんでした。
学校でブリッジをやりました。できるようになって嬉しかったです。

今日はブッタせんせいはおやすみ!

少年部終了後、柔軟体操を行いました。

先日7月7日は七夕でした。見習見習の幼稚園児Aくんは短冊に『少林寺拳法がやりたい!』とお願いを書いたそうです。素晴らしい夢だね!必ずかなえてね!
そうだ、お友達をたくさん誘って幼稚園の部をつくろう!

2014年7月5日(土)

今日の科目は「基礎体力」
 今日は小学生高学年・中学生になるほど股関節が固い子が目立つので、集中的に股関節の柔軟をしました。
大切なのは正しい姿勢から股関節を意識して行うことです。
今日は、全員でひと通りやってから、順番に行い、柔らかい人、固い人それぞれ級をあたえました。8級から初段までありました。8級は、小学生高学年から大学新卒者までの男子(4名)でした。
初段を允可されるには、開脚から胸を前に付け、前にある足が後に回せたら合格です。
初段合格者は、20代女性、30代男性、小3男子でした(3名)。

正しいやり方を覚えれば、初段に合格できそうな子が数名いました。特に小学生の子たちは、負けず嫌いの努力家が揃っているので、初段合格者が直に続出しそうな予感がします。

ちなみに、私は8級でした。3級くらいは頂けると内心思っていましたが、厳しく採点されました。
皆で、正しい方法を覚えて、怪我の無いように毎日続けて、初段を目指しましょう!
県大会が2週間前だというのに30分以上掛けて柔軟体操をしてしまいました。

今日のブッタせんせいのおことばはありませんでした。
一般部の練習は、楽しそうにみんなで空乱をやっていました。

2014年7月2日(水)

今日の科目「運用法」
 攻撃は上段突限定!最初は攻者の突を良く見て順、逆どちらが来るか見極めます。次に相手の突きの裏を内受します。だんだん慣れてくると裏に入る確率が皆上がってきます。

今日の1分スピーチは小3のMちゃん今日突然お願いしましたが、しっかり大きな声でスピーチしてくれました。
先日の日曜日に絵の表彰式が前橋市でありました。犬の絵を描きました。
表彰式では一番最初に名前を呼ばれました。うれしかったです。

今日のブッタせんせいのおことば
         「いいことは、すぐやろう  
                やろうかどうしようか まよっていたら、
                             いいことは にげてしまうよ」
ブッタせんせいは、人の心には「いい心」と「わるい心」があると言っています。
善悪を知り、「善」を行うことが心をととのえ、心を清めると教えてくれています。

「善は急げ」良いと判断したならすぐ行動しよう!

2014年6月28日(土)

今日の「科目」は胴突胴蹴
 突きは、怪我をしない様に、手首を曲げずまっすぐに突いてください。
 蹴りは、前足低で蹴ってください。
 最近黄帯拳士の成長が目立ってきました。

クラス別練習ではそれぞれのクラスみんな一生懸命練習していました。
中学生一般は、「切返し抜き・切小手」みんなで楽しげに、ああでもない!こうでもない!と熱中していました。私は最初と途中、途中で口をはさむだけで、後は皆さんで研究していました。

今日のブッタせんせいのおはなし
「他の人とのきょうそうよりも、自分にかつことがだいじ」

少林寺拳法には大会に措いても勝敗はありませんが、スポーツや競技では、勝つことを目標にしていて、それも大事なことだと思いますが、他人に勝つことよりも、まずは自分に克つことが大切です。
今日宿題面倒だな!お母さんに頼まれた買い物行きたくないな!と思うこともありますが、そう云う思いに負けずに、まずは自分の行うべき事をやり抜くことが自分に克つということです。

今、仕事も少林寺拳法もやらなければならないことが山積みになっています。
ああ眠い!いかん!イカン!自分自身に克たなければ・・・


祝!少林寺拳法福島県大会!
明日6月29日(日)は少林寺拳法福島県大会です。
群馬県少林寺拳法連盟と福島県少林寺拳法連盟で友好の証しとして横断幕の交換をしました。群馬県少林寺拳法連盟からの横断幕は、少林寺拳法関連行事参加記録2014に写真を掲載しました。
コチラよりご覧いただけます。

2014年6月25日(水)

0000210629.jpg
今日の「科目」は移動突蹴り
順突、逆突、順蹴、逆蹴、上中二練突、廻し蹴、皆の大好きな飛び込み蹴、最後に片足けんけんで順蹴を移動で行いました。
各クラスに分かれてその後練習しました。
今日の1分スピーチは小学生リーダーのRくん
今日サッカーワールドカップ日本代表チームは負けてしまいましたが、一生懸命プレーする選手たちがとてもかっこ良く感動しました。何事にも一生懸命やることの大切さを知りました。
 
      今日のブッタせんせいのおことば
     
            「お父さんお母さんが よろこぶ ことをしよう」
毎日お父さんお母さんは、子供たちの為に一生懸命働いてくれています。
お父さんお母さんを大切にして喜んでもらえることをしましょう!

2014年6月21日(土)

今日の「科目」ありませんでした。
 今日も鎮魂行・準備体操・基本を行った後直ぐに館林市少林寺拳法錬成大会の練習をしました。
 明日は大会だし、今日の練習は早めに切り上げ、学科を行いました。

 今日の学科テーマは「因縁」です。
 「因」とは原因であり、「縁」とはゆかりであり繋がりのことで、
「一つの結果は、原因がありその繋がりから、結果として現れること」
善い行いをすれば、良い結果になる。これを「善因善果」
逆に、悪い行いをすれば、悪い結果になる。これを「悪因悪果」
すべての結果を自分自身で受け入れることが大切で、反省をしながら前向きな人生を送ろう。

 明日は、第8回館林市少林寺拳法錬成大会です。日頃道場で学んでいることは、一人ひとり、学校や地域社会で実践していることと思いますが、群馬北毛道院全員で実践する日です。
 先日、ブッタせんせいから学んだ「目上の人に あいさつできる人は きっとすてきな人になれる」と、今行われている、サッカーワールドカップ日本人サポーターが応援に使っている青いビニール袋を試合終了後、ゴミ袋にして、皆で、掃除をして帰ることが、世界中に感動を与えています。それを皆でまねしよう!という2点を明日の行動目標にしようと皆で話し合いました。
 当たり前のことですが、当たり前のこと当たり前に自然にできることを目標として、明日も皆ですてきな人になりましょう。

館林市錬成大会はコチラ少林寺拳法関連行事参加記録から


2014年6月18日(水)

0000209604.jpg
今日『科目』は、ありませんでした。基本練習をした後、直ぐに館林市錬成大会の練習をしました。

準備体操では、小2のSくんが、はっきりと大きな声で行いました。入門したての頃(幼稚園)は、小さな声で「あそぶ~っ」て言っていたのに!きょうの準備体操では、小学生高学年も、中学生も、大人たちも、みんなSくんに引っ張っぱられていました。頼もし~っ!!
今日の学科は金剛禅総本山少林寺開創の動機と目的でした。画用紙に問題を書いて答え部分に紙を貼り穴埋め問題です。
①少林寺拳法は、何時、誰が、どこで、作ったのですか?

A: 1947年(少林寺拳法に行くよな)
  いくよな=1947
  宗道臣先生
  香川県多度津町
   
   
金剛禅総本山少林寺開創の動機と目的
 少林寺拳法の創始者である宗道臣は、戦後の混乱のさなか、自身の体験から、リーダーの質によって、集団や社会の方向性が大きく変わるという真理を悟りました。そして、リーダーシップとは、自信と勇気と正義感、行動力に根ざすものであると定義付けました。
 人が平和で豊かに生きてゆくために、正しいリーダーシップを発揮できる人間を一人でも多く育てようという“人づくり”の志を抱いた宗道臣は、敗戦直後の混乱で自己を見失いそうな若者たちに、人として豊かに生きるべき道を説くとともに、身体を鍛え自信を得るのに有効な技法を教え始めました。修練の中で、道を説いて誇りや信念を引き出し、人が生まれながらに持つ成長の可能性を実感させ、自信と勇気と行動力を併せ持つ、社会の役に立つ人を育てようと創始したのです。

今日の1分スピーチ
今日は、小4のSちゃんでした。校庭の「うんてい」を最後まで渡ることが出来ました。
りっぱ!りっぱ!なんでもあきらめずに最後までやり遂げよう!

今日のブッタせんせいのおことば
「目上の人に、ちゃんとあいさつできる人は、きっとすてきな人になれる
常に敬礼を守り、年長者をうやまうひ人には、四つのことが増大する。
「寿命と美しさと楽しみと力」

2014年6月14日(土)

0000208973.jpg
今日の体操担当小1のSくん大きな声でしっかりと号令をかけられました。
サブリーダーのKくんがスッと前に出て、Sくんのホローを何気なくしていました。
何も指示を出さなくても自然に行動してくれます。

今日の科目は「技術」構えの確認をしました。
構えは自分自身でいつも確認しながら練習しないと、楽な姿勢になってしまいます。
カッコイイ構えになるように気を付けて行きましょう。

クラス別練習は、館林市錬成大会の練習をしました。今年は全体的に練習不足かな?

道衣の注文を小学生数人から受けました。みんな成長して道衣が小さくなってきました。
たまたま、今日は、帯を忘れてしまい、古い帯が道場にあったのでそれを絞めました。
私のお腹もずいぶん成長したようで、余りが10cm位ずつしかありませんでした(T_T)

今日のブッタせんせいのおことば
楽しいことは みんなにわけても へらないよ
お友達と仲良く遊んだり、協力し合ったり他の人のことを半分は考えて行動しましょう!

2014年6月11日(水)

0000208349.jpg
今日の科目は「技術 天地拳第一系を確認しながら練習しました。
運歩から突く位置、体重移動等々・・・。

一分スピーチは小3Mくん
 今年4月から通っていた小学校が統合され△△小学校の子たちが○○小学校に通うようになりました。△△小学校だった皆は、一輪車が上手で、元々○○小学校だったMくんは、一輪車に乗れませんでしたが、一生懸命練習して少し乗れるようになりました。

Mくん努力して練習し続ければ、必ず△△小学校の皆に追いつくよ!
仲間と良い影響を与え合ってお互いに向上し合うことは素晴らしいことですね◎

最近道院拳士貸し出し用の図書を買っていなかったので、本屋さんに行って

「ブッダがせんせい」という本を買ってきました。

 

仏陀釈尊」とか「お釈迦様」と言うより「ブッダせんせい」という言葉がとても親しみやすく感じます。

 

学科の資料として使いたいと思います。
 

▪金剛禅とは
少林寺拳法の教えは、とりもなおさず少林寺拳法創始者・宗道臣の教えですが、その宗道臣の教えの根本は、仏陀釈尊の正しい教えと、これを正しく継承した菩提達磨の行法を現代に生かすことにあります。すなわち、金剛禅とは死後の安楽や現世利益を説くのではなく、生きている人間が、少林寺拳法の修行を通して、まず己を拠り所とするに足る自己を確立し、そして他のために役立つ人間になろうという、身心一如・自他共楽の新しい道なのです。なお、金剛禅という名称は、仏教の守護神とされる仁王尊の神名に因ちなんで、阿吽・陰陽二体の金剛神が象徴する無限・無量の宇宙の大調和をイメージして宗道臣が名付けたものです。


今日のブッタせんせいのおことば

自分が されたくないことは 

きみも人にしては いけないよ
 

ひと通り読み聞かせが終わったら道院図書コーナーに置きますので

みんな読んでネ!

 
   

2014年6月7日(土)

0000207588.jpg
今日の科目は「運用法」
上段攻撃に対してまず受け、かわしを行い反撃練習でした。

各クラスの分かれて練習を行いました。

一般部は、明日の昇格試験(二段)の練習をしました。

2014 年6月4日(水)

今日の科目は『胴突蹴り』
今日は、素早い動きで正確に早く突くことを意識して練習しました。

クラス別に分かれて各クラス練習しました。
中学生~一般は二段科目を中心に復習しました。

学科では、少林寺拳法の六つの特徴を一つずつ確認。
受験を控えたYくんはしっかりと答えられたので、ナントかなるかな???

「次は、5番目!」ここぞとばかりに 勢いよく手を挙げたのは小1のSくん
「剛柔一体!」 皆「お~ぉ」大正解!!皆で大喝采
5番目=ご=剛柔一体良く覚えていました◎。

今日の「1分スピーチ」は小2のSくん
「お父さんに野球盤を買ってもらいました。野球盤をしながら、野球のルールをしっかり覚えて4番サードになりたいです。」
小2のSくんは野球チームに所属していて、先日チームが勝ったことを教えてくれました。
消える魔球の付いた野球盤で一緒に遊ぶこと、将来プロ野球選手になったら、招待してくれることを約束しました。たのしみ~!
一分スピーチは、少年部拳士には好評で、順番待ちの予約が数名入っています。
是非一般拳士の方も、予約してください。

先日の宗道臣デーで「ねむの丘」の方に頂いたお土産を皆に配って少年部は解散。
中学生、一般は二段科目を引き続き練習しました。




宗道臣デーの様子はコチラから

2014年5月31日(土)

2014年5月28日(水)

2014年5月24日(土)

今日の科目は『技術』
鉤手守法から小手抜き(少年部)
鉤手守法から逆小手小学生高学年~一般)
技の原理原則を考えながら一つ一つの動きを確認して、繋げていけるように練習した。

クラス別練習では、宗道臣デーで老人ホームへ慰問する時の演武練習、合唱、等の練習をした。各クラス趣向を凝らした内容を作り上げていた。

良いことノートについて
いつも今日の目標をノートに書き、練習後良かったことを5つ書く決まりになっていいます。そのノートに具体的な目標を書いてくる子は、練習中の集中力があり、少しずつですが上手になって来ているような気がします。それは、このノートが有るからかは分かりませんが…。
大きくなって、なにか問題や悩み事が起きた時に、このノートを開いてあのころ自分は一生懸命頑張っていたということを思い出し困難に打克つ力になれば良いと思います。

2014年5月21日(水)

2014年5月17日(土)

今日は道院長が、道院長研修会で帰山の為不在でした。
副道院長、道場長、副道場長、助士の拳士達が、指導に当たってくれました。
今日17:00から渋川市体育協会の平成25年度優秀選手賞の表彰式があり、群馬北毛道院拳友会(一般財団法人少林寺拳法連盟個人会員)の拳士8名が表彰されました。この中に、4月他市へ引っ越しのため転籍した兄弟とも久しぶりに再会し、2人も19:00からの練習にも参加して改めてどこで修行をしていようと皆仲間なんだということを感じました。

鎮魂行、準備体操、基本の担当を少年部リーダー、サブリーダー、班長が役割分担を決めていてくれたと副道院長が驚いていましたが、毎回そうなんです、もたもたしていたら練習始まってしまいますよ!・・・。
また、準備体操と基本に転籍した二人が担当していたそうで、リーダーたちの粋な演出にも驚いたそうです。

兄弟の兄は、昨年度の少年部リーダーで、皆この子に沢山のことを教わり、憧れの存在でした。だから、一緒に今日練習出来ることを喜び、恩返しであり、礼儀であり、感謝の気持ちから担当してもらったのでしょう。

兄弟の弟は、道院長が良いって言ったら又、群馬北毛道院の練習に来て良いですか?って、言ってくれたそうで、群馬北毛道院側では、何時でも大歓迎です。K道院長も2回に1回位は良いよって言ってくださるかな…?この子達もまた、仁・義・忠・孝・礼を尽くせる子たちだととても嬉しい報告をもらいました。

6月1日日曜日に予定している、宗道臣デーボランティア活動の打ち合わせをしてもらいました。昨年から訪問している、特別養護老人ホームでの活動内容を決めること。午後からのバーベキュー懇親会の担当を決めること。良い案が沢山出たそうです。拳士、保護者一丸となり成功させましょう。よろしくお願いいたします。

皆がそれぞれ、自分の役割を自覚して今日の練習もとても良い練習になりました。これからも協力し合って頑張りましょう。

今では信頼できる拳士達ばかりなので、練習日でも安心して帰山できる環境と成り、しっかり?充電してきました。研修して来たことを、ぶれない、逃げない、諦めない信念で、正しく拳士に伝えていきます。2014,5,19

2014年5月14日(水)

2014年5月10日(土)

開祖忌法要はコチラ儀式・行事2014からどうぞ
平成26年度第49回群馬県高等学校総合体育大会はコチラ少林寺拳法関連行事参加記録からどうぞ

2014年5月7日(水)

2014年5月3日(土)

2014年4月30日(水)

今日の科目は『法形』
体捌き、重心移動を意識して丁寧に練習しました。
一分スピーチは中学生拳士。
学校の勉強を頑張り今の成績を維持して行きたいと話してくれました。

勉強も部活も少林寺拳法も一所懸命頑張っています。小学生の良いお手本と成ってくれています。
持って生まれたものでしょうか?本人の努力でしょうか?この子の集中力にはいつも感心しています。

2014年4月26日(土)

2014年4月23日(水)

2014年4月19日(土)

2014年4月16日(水)

2014年4月12日(土)

2014年4月9日(水)

2014年4月5日(水)

2014年4月2日(水)