金剛禅総本山少林寺 群馬北毛道院 
           

        群馬北毛道院拳士・保護者一同『戦争絶対反対』を宣言します。
強くて優しくて、賢い拳士が、自信と勇気と正義感、慈悲心を持った社会に役立つ真のリーダーを目指します。

HOME ≫ 見学・入門案内 ≫

見学・入門案内

見学と体験のご案内

見学、体験はご自由にできます。ご都合が良い時に道場にお越しください。
見学前に話を聞いてみたいという方は、お気軽に下記の連絡先にお問い合わせください。

練習場所のご案内はコチラ

メール higuchi@sk-hokumou.com
携帯電話 090-2559-7570
代表者 樋口 雅人
お問い合わせフォームからもご連絡頂けます。

体験を希望される方は、ジャージ、Tシャツ等動いやすい服装でお越しください。

当道院の副道院長は子育て経験のある女性ですので、小さなお子様や女性も安心して修行できます。また、入門後は保護者の方の子育てのお悩みの相談にも応じます。

まずは体験から始めてください

Q:どんな練習をしているの?
A: 突き・蹴りを主体とした剛法、手をつかまれた場合に抜いたり、投げたりして対処する柔法をバランスよく練習します。練習は二人一組で行い、技のほかにも、学科や法話を学び、体と心の両面を鍛えます。

Q:どんなことが身につくの?
A: 体と心の両面を鍛え、少しずつステップアップして行くことで自信が生まれます。また、二人一組の練習では、相手を尊重し、相手と協力するといった、人間関係の基本的な能力が育まれます。特に挨拶、返事、言葉づかいを大切にしますので、集団生活に欠かせない礼儀作法や協調性が身につきます。

易筋行 二人一組での修錬を主体として行います。護身の技術を学ぶ中で、相手と競い合うことなく、互いに協力し合いながら切磋琢磨していくことで、身体が健康になるとともに、相手を尊重し、他人と協力して物事に取り組む協調性が養われます。

鎮魂行 少林寺拳法の大事な教えである教典を皆で唱和し、人としてのあり方を自分自身と仲間に誓います。また、瞑目をして、心身共に落ち着いた状態で、静かに自己と向き合います。日々の生活を振り返り、そこから新たな気づきが生まれます。

法話 少林寺拳法に関する学科はもちろんのこと、社会情勢や時事問題についても取り上げ、教えをもとに、日々の修錬で培ったことを日常でどのように生かしていくか、より良い人生を送るためにどうすべきかを先生が一人ひとりに向けて話をします。

少林寺拳法が目指す人間像
☆ 自分の可能性を信じることのできる人
☆ 自分の考えをはっきり言えて行動できる人
☆ 正義感と勇気と思いやりを持って行動できる人
☆ 人の幸せを考えて行動できる人
☆ みんなとともに協力し合える人 



入門のご案内

当群馬北毛道院は、 
『自ら考え、自ら判断し、良いと判断したことは失敗を恐れず、実行する』
をモットーとし、 
           生き抜く力』を養っています。

見学、体験をなさってみて、「これはいい!」「これならいける!!」そう感じられた方は、是非入門してください。親切、丁寧に個人個人に合った指導をいたします。

入門にあたっての詳しい手続き方法や必要な物(練習時に使用する道衣や、教材)につきましては、道場にて道院長より直接ご説明させて頂きます。

☆ 年齢・性別・経験について
  
・個人に合った練習カリキュラムがあります
 少林寺拳法は年齢/性別/体力/体格を考慮した、一人一人に合わせた練習カリキュラムがあり、社会人の方で毎週二回の練習に来るのが厳しい方でも、確実にステップアップしてくことができます。また、武道やスポーツの経験がない方でも、少林寺拳法歴20年以上のベテラン指導員が、一人一人丁寧に身体の使い方から指導いたしますので、安心して入門して頂く事が出来ます。

幼稚園児から小学生
 強くて優しくて賢い拳士が、自信と勇気と正義感、慈悲心を持った社会に役立つ真のリーダーを目指します。

中学生
 文武両道を目指します。学校の部活動を行っている人も安心して修行できます。

高校生から20代
 運用法を含め実践的な技術の習得を目指します。

30代以降
 護身練胆、精神修養・健康増進に努めます。まだまだできると思う方は、20代コースでもできます。

50代60代
 まだまだできます。体力の維持、健康増進を目指します。
 体力に応じた修錬をしますので安心です。

女性の方
 修行を通して内面から!そしてシェイプアップ!女性指導員が優しく指導しますので、安心です。

幼児から高齢者まで一つの道場で楽しく、賑やかに行っています。日々の生活に活力を与えましょう。新しいあなたへの第一歩を私達と一緒に踏み出しましょう!

これらの行は、金剛禅総本山少林寺に伝承する「宗門の行」です。

入門手続き
道院長から入門案内をもらう⇒入門案内を元にパソコン(あるいは携帯)で入門手続きをする。⇒諸費納入後、手元に読本、科目表、教典が届きます。

費用について
 ①入門香資(入門費):3,000円(初回のみ)
 ②信徒会費(年会費):7,000円/年(2回の分納可能)
 ③信徒香資(お布施):詳細は教区での申し合わせによりますので、道院長にご確認ください。
        ※この他に、道衣・帯代が必要。

 ※①②③は本山に納められており、指導者(道院長)に納めるものではありません。これらは技術指導への対価ではなく、指導者は別に生業を持ち、少林寺拳法の指導は無償で行っています。